ひろしまセミの観察Session2025
5ヵ所でセミの観察会
3ヵ所でナイトミュージアム“セミ誕生”
比治山公園では野外ミュージアムパーク
に加え、セミなぞ+セミッションの問いかけも
8/9は、セミ♡カーニバルでこどもも大人も
山の上で過ごすまちなか自然フェス!
今年もセミ尽くしな広島の夏を。
エントリー開始は7月10日木曜を予定しています。
この夏も、セミの声がひびくまちなかで「ひろしまセミの観察Session」がはじまります。
今年は、新たに広島城と大芝小学校の校庭が加わり、観察エリアは5ヶ所に拡大。
好評だった夜の羽化観察「ナイトミュージアム」は、比治山公園に加え、大芝小・空鞘公園でも実施。
夏の宵に、命が羽ばたくその瞬間を、静かに見守る時間がひろがります。
比治山公園では、今年も**「野外ミュージアムパーク」を展開。
セミへの「なぜ?」を育てる探究シート「セミなぞ」をWEB公開し、
答えやヒントは園内の“セミの巣箱”にある「セミのつぶやき」の中に。
今年は新たに「セミッション」**が加わり、よりアクティブにセミの世界とつながる体験ができます。
自由研究にもぴったりな素材が、自然の中にちりばめられています。
そして、今年のハイライトは8月9日、満月の夜に開催する
「セミ♡カーニバル〜CICADA LOVERS DAY〜」。
セミを描く、鳴く、踊る、味わう……
観察会から生まれたこどもたちの表現をはじめ、
山の上のビアガーデン&かき氷、手持ち花火、セミDJ、ランタンづくり、
提灯を手に歩く満月ナイトウォークなど、
月あかりの下でこどもも大人もまるごと楽しめる、
静かでにぎやかな“セミの夜会”をお届けします。
セミって、ただ鳴いてるだけじゃない。
その声の奥にひそむ不思議、出会い、命のリズム。
この夏、セミをきっかけに、こどもたちの「なんで?」が動き出す。
広島の自然の中で、その瞬間をいっしょに楽しんでみませんか?
セミを楽しむアイテムなどの紹介
Tools
- 虫とり網をつくってみよう!
-
おうちにある材料でかんたんに作ることができます。必要なモノはワイヤーハンガー・ビニール袋・木の棒など。レシピを参考につくってみてください。それを観察Sessionに持ってきてもらえたらと思います。もちろん、いつも使われている虫とり網を持参いただいて構いません。
- ひみつ道具:虫さん観察ボトル!
-
虫の観察が楽しくできる観察ボトル。真ん中の糸に虫さんが止まってくれていい感じに観察できます。ついでにこのボトルで虫を捕まえることもできちゃいます。セミの観察会/ナイトミュージアムに参加の小学生以下のお子さんにおひとつずつプレゼントいたします。
- セミバッジ
-
昨年トライして好評だったセミバッジ。今年も準備する予定です。セミの観察会/ナイトミュージアムに参加の小学生以下のお子さんにおひとつずつプレゼントいたします。
今年はサポートくださっている歴清社さんとのコラボでキラキラセミ箔バッジも登場予定!お楽しみに!
- 予習におすすめ!上田さんのメッセージ&レクチャー動画
-
以前制作した上田さんのメッセージ&レクチャー動画です。こちらの動画をご覧いただけると予習になるかと思います。プログラムに参加できない方もこちらをご覧いただいて野外ミュージアムパークに遊びにいらしてください。
Outline
タイトル:ひろしまセミの観察Session2025
会期:2025年7月2日(水)〜8月31日(日)
会場:江波山公園、大芝小学校、空鞘公園、比治山公園、広島城
共催:大芝学区子ども会育成協議会、SATOMACHI、一般社団法人育ちの森 育ちの森保育園、段原地区町づくり協議会、一般財団法人広島市母子寡婦福祉連合会、冒険遊び場(プレーパーク)もとまち自遊ひろば
協力:広島県自然観察指導員連絡会、広島市現代美術館
後援:広島市教育委員会
助成:一般財団法人心豊かな社会をつくるための子ども教育財団
事務局:株式会社和大地
Sponsorship
CONTACT
お問い合わせ、相談はこちらまで。
SATOMACHI/さとまち
info@satomachi.jp
090-3918-1211(担当:和田)