- 伝統や文化を新しい形でつなげたいと思っている方
- 地域の神社や文化施設との関わりに関心がある方
- 神社って何をするところ?と最近ふと思った方
- “祈り”と“暮らし”の接点に惹かれる方
- 神社や地域の可能性に、自分らしく関わってみたい方
今回の企画は、そんなことを思う、互いに違う視点を持つ方々と出会い、新たな景色が見れるきっかけがちょっと生まれたらいいなと思って開催します。

こんにちは。休みの日に娘をどこに連れて行くかでよく頭を悩ましている和田です(笑)
ですが十日市エリアに暮らしていてとても助かっているのが近所の空鞘稲生神社さんのいろいろな企画。春と夏にある縁日や秋のお祭りなどなど。よくある神社のお祭りだとテキ屋さんが多いですが、あまり出店はなく、近所のお店が出ていて美味しいし楽しい。そして今まさに家族で楽しみにしているのが「夏越祭の花火」。日常の風景のすぐ手が届きそうなところに打ち上がる花火、こどもだけでなく自分たちもワクワクしちゃいます。
そんな他のエリアとはちょっと違った活動をされている空鞘稲生神社さんは、この春にはなんと伝統産業を担う若手3人(杜氏、農家、神主)が中心となり新たな日本酒〝一味神水〟をリリースされました。「神社が日本酒をプロデュースってどういうこと?!」っていうこともあり、“新しい神社の風景”を育てる空鞘稲生神社の内田さんを囲んで、「神社ってもっと自由でいいのかも」と感じられる時間ができたらと思います。
最後はみんなで、「神社に自分が持ちこむとしたら?」をテーマにプチ提案会も。
「お参りの場」から「関わる場」へ。
未来の神社を、ちょっとだけずらしてみませんか。
祈りの場である神社を、暮らしに寄り添う“関わりの場”へ

祈りの場である神社を、暮らしに寄り添う“関わりの場”へと少しずつひらいていく取り組みは、伝統を壊さず、“ちょっとずらす”ことで可能性を広げていく、しなやかな挑戦。
今回は、そんな内田さんの実践と思想をもとに、参加者も交えながら「神社とどう関われるか」「文化のアップデートにどう関われるか」をみんなで考える時間がつくれたらと思います。
今回の和えもの “神社に自分が持ち込むとしたら?”
さらに学びを深めるため、グループセッションでは、自分なりの「神社との関わり方」のアイデアを出し合う時間を設けたいと思います。
・祈り+○○(例:音楽/おむすび/灯り/読書/コミュニティ通貨 など)
・今まで神社に求めていなかったけど、あったら嬉しいこと
といった多様な視点から、“関わりしろ”を共に編んでもらえたらと思います。
元安川を望み、未来につながる種を考える。
今回の会場は、「ポートクラウド」。
ゲートパーク横の商工会議所ビルにあるまちづくりワーキングスペース。平和公園を一望できるスペースは気持ちいいですし、自分ごとを未来につなげることを考えるためにもいい空間だと思います。
そして、ワンドリンク付きの飲み物は、アーカイブコーヒーなどいくつかの豆を用意するのでお好きな豆をミルで挽いて楽しむセルフスタイルのコーヒーとクラフトビールも少しご用意。もちろん〝一味神水〟も用意しているのでみんなで愉しみましょう。

今回のオプションのフードは、 5月21日にプレオープン、6月3日にグランドオープンという土橋に新たにできる麹を料理に使うand kitchenさんのお弁当!プレオープンの当日という無理な日程にも関わらずご協力いただけることになりました。麹を使ったお弁当、愉しみましょう。
ACCESS
専用の駐車場はございません。お近くのコインパーキングに停めていただくか、公共交通機関などでお越しください。
CONCEPT
⬛あえるひろしま とは?
nextひろしま(広島愛を持ったこれからの広島をつくる人たちの業種・世代を超えたゆるいコミュニティ)とSATOMACHI(街なかの自然を味わう仕掛けを提案するプロジェクトチーム)が運営するセッションイベント。広島人なゲスト(広島につながっていればOK)のスパイスをいただきつつ、参加するみんなで一緒に広島を美味しく味わう仕掛けを考えていくきっかけづくり。
○あえるひろしまの土壌となる思い
- 素敵な活動をされている広島人に会って刺激を受けたい。心を焚き付けられたい!
- 多様な視点の広島人と対話をすることで一人では見えない景色を見つけたい!
- 広島というエリアには留まらず、グローバルの中での広島人のつながりや感性を楽しみたい!
○あえるひろしまの育て方
- 【会える】いろんな特徴のある人たちが出会い、
- 【和える】みんなで一緒に考えて、アイデアをかけあわせていくと、
- 【合える】みんなが「いいね」と思える、たのしいコトの芽が見えてくる
CONTACT
お問い合わせ、相談はこちらまで。
SATOMACHI/さとまち
info@satomachi.jp
090-3918-1211(担当:和田)