比治山が街中の里山(自然と共生できる場所)として今よりもさらに人々が楽しく活用できることを想う方々と、一緒に考えながら少しずつ比治山の整備に取組む、広島市とSATOMACHI(運営会社:和大地)が主催した「ととのえる比治山vol.8~変わる季節と変わらぬ柴刈り~」。2020年11月以来の約1年ぶりとなる柴刈りとなりました。今回は、これまでの大きな被爆したクスノキが目印の比治山公園「トンネル上の広場」から場所を変え、南麓に位置する「三段公園」で、午前・午後と秋晴れの陽射しをたっぷり浴びながら柴刈りをしました。
また、今回も一般参加に加えて、ボランティア活動や企業のCSR活動などの一環で、柴刈りなどを行っていただける企業のみなさまにも参加していただきました。
参加団体一覧(五十音順) 株式会社フジタ、マツダ株式会社、カルビー株式会社
準備体操は、みんなができるラジオ体操で
柴刈りでは、ずっとかがんだ姿勢でノコギリを引いたり、斜面を登り降りしたり、切り終えた木を運んだりと、普段の生活では使わない体の部分や筋肉をよく使います。普段体を動かし慣れていない人にとっては、ケガにつながりかねません。そのため、準備体操をちゃんとしてから作業にとりかかることが大切です。
90人を超える参加者。年齢も大きく異なる人たちが集まる中で、「ラジオ体操をしよう!」のアイデアが飛び出し、参加者みんなで準備運動としてやりました。決して声を出さなくても、音楽を流せば、世代を超えて誰もができるラジオ体操。思わぬ連帯感を生み出してくれました。
切れば切るほど、切りたくなる
体の準備ができた後は、頭と心の準備。森の中では、いつ、何が落ちてくるかわかりません。何かの拍子に、木に引っかかっていた枝が落ちてくることもあります。そうした安全管理や、装備の確認、道具の正しい使い方を最初に学び、作業に入っていきました。
雑木を切りだす班と、その切り出された木の枝葉を落とし薪をつくる班とに分かれて作業を進めていきました。場所によっては、藤の弦(つる)がたくさん木に絡まっていたり、触るとかぶれやすい植物が生えていたりと、トゲだらけの野茨(のばら)があったりと、狭いエリアの中でも様々な植物があることに気づきます。
しばらくすると、柴刈り作業にハマり、みんながどんどん目の前の雑木を切っていきます。いつしかその切られた木は、三段公園の地面を埋め尽くすほどに。しかし、みんな手を止めることはありません。視界を遮る枝葉が無くなるまでと、一心不乱に作業を進めました。
押し寄せてくる、達成感
実はこうした質問は、子どもだけでなく、周りで作業している大人にとっても「そういう名前なんだ」と学びになるので、みんなにとってありがたかったりします。
そこからは、腕は疲れ、握力も無くなりそうでも、自分たちの力で景色が変わることを実感できたようで、「達成感があった」という感想を数多く聞くことができました。
体の芯からおいしい、お昼ごはん
やりきる責任
午後の主な作業は、枝葉の処理と薪づくりでした。
午前の振り返りの時に、指導いただいているひろしま人と樹の会の櫻井さんが「木を切るのは楽しい。でも手を入れたからには、その木をちゃんと処理するところまでやりきることが、整備では大切」と言われました。確かに最後まで作業し、このあと誰もが安心して過ごせる場所にしておく責任があります。
そういったことを心に刻み、11月と思えない陽射しの強さとつきあいながら、みんなで作業を最後までやりとげました。
支え合うチカラと景色をととのえるチカラ
そんな時、一緒に作業をしている人(仲間)がたくさんいると、不思議と「みんなががんばっているから、自分もがんばってみよう」という気持ちになり、大きな支えになってくれます。そうした一人ひとりのがんばりと支え合いが、地道な作業をやりきる原動力となり、そうした作業を積み重ねた結果、公園に陽が入り、風が抜け、明るく気持ちの良い景色が生まれてくることを、ととのえる比治山がある度に感じます。
「1人の100歩より、100人の1歩」という海外のことわざがありますが、1人では難しくても、100人いると変えられる景色があり、それがととのえるチカラなのかもしれないなと、ふとそんなことを思った、秋のまぶしい夕暮れでした。
ととのえる比治山Vol.8 企画概要
COMMENTS
コメントはまだありません。